角野隼斗はなぜ人気?ショパンコンクールセミファイナリストの魅力と映画「不確かな軌跡」レビュー

hayato-suminos-movie-reviews 子育てと音楽教育
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
おっぴー
おっぴー

みなさん、角野隼斗さんをご存知ですか?

彼はピアノ界の新星として注目され、ショパンコンクールのセミファイナリストにまで上り詰めた実力派ピアニスト。

しかし、彼の魅力はそれだけではありません。

東大卒という異色の経歴を持ち、クラシックだけでなくポピュラー音楽やジャズ、ゲーム音楽まで幅広く演奏。

さらにYouTubeチャンネル「かてぃん」では、従来のクラシック界にはなかったスタイルで大人気!

今回はそんな角野隼斗さんの軌跡を描いた**ドキュメンタリー映画「不確かな軌跡」**を観てきたので、彼が「なぜ人気」なのか、その理由と映画の感想を語ります!

おっぴー

元プログラマのおっぴーです。
年長のこどもがピアノコンクールで金賞を受賞しました。
家庭における親のピアノサポートに役立つノウハウを発信しています!

フォローする

角野隼斗はなぜ人気?その理由を徹底解説

① 東大卒の異色すぎる経歴

「ピアニスト = 音大卒」という固定概念を覆し、角野隼斗さんは東京大学卒業という異色のキャリアを持っています。

大学では情報理工学を学びながらピアノも続けていたというから驚き。

一般的にプロのピアニストを目指すなら音楽一本に絞る人が多いですが、彼は学問と音楽を両立させるという独自の道を歩みました。

音大を出ても難しいと言われるピアニスト、音楽だけではない視点も持ち合わせる事は「ただのクラシックピアニストではない」という独自のブランドを築き上げる1つの要素であると言えるでしょう。

② YouTube「かてぃん」チャンネルの影響

角野さんの人気を爆発的に広めたのが、YouTubeチャンネル「かてぃん」。

クラシックの名曲を大胆にアレンジしたり、ポピュラー音楽をピアノで表現したりと、伝統にとらわれない自由なスタイルが魅力です。

例えば…
🎵 ショパンの「英雄ポロネーズ」 → 迫力あるダイナミックな演奏で人気
🎵 ジブリメドレー → 映画の世界観をピアノで再現
🎵 ゲーム音楽(マリオ・ゼルダなど) → クラシックと融合させた独自アレンジ

クラシック音楽の敷居を下げつつも、ハイレベルな演奏で魅了する…
これが「角野隼斗はなぜ人気?」の大きな理由の一つと言えるのではないしょうか?

実際に私もYoutubeからかてぃんの演奏を聴く事で彼のピアノのファンになりました。

それまで私は、同じ曲を違うピアニストで聴き比べるなんてことをしたことがありませんでした。

でも、ある日Amazon Musicで角野隼斗さんの演奏を聴いていたら、「あれ?」と違和感を覚えたんです。

よく見ると、途中で別のピアニストの演奏に切り替わっていました。

その瞬間、「同じ曲なのにこんなに印象が違うの!?」と驚愕。

特に個人的に好きなショパンの「英雄ポロネーズ」を聴いたときの違いは圧倒的でした。

音がクリアで爽快で、クラシックでなくてもアレンジがとても素敵で是非聞いてほしいです。

2024年10月30日にアルバムも出ているので要チェックですね!

楽天ブックス
¥3,300 (2025/03/04 17:22時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

③ ショパンコンクールで世界が注目

角野隼斗さんの実力を決定づけたのが、2021年のショパン国際ピアノコンクールです。
このコンクールは、クラシックピアニストにとって世界最高峰の登竜門。

ここで角野さんは、見事にセミファイナリストに進出しました!
これは、「東大卒のYouTuberピアニスト」として話題だった彼が、「本物の実力者」であることを証明した瞬間でした。

ショパンコンクールでは、技術の正確さだけでなく、ショパンらしい表現力が求められるという事で、ただ上手いだけでは勝ち残れません。


角野さんは、音楽の本質を理解しつつ、彼らしい個性を活かした演奏で、世界に認められたのです。

ドキュメンタリー映画「不確かな軌跡」で知った天才の葛藤

sumino_file
先着1万名の入場者特典「チケットホルダー」

そんな角野隼斗さんのドキュメンタリー映画「不確かな軌跡」が公開されると知って、これは観るしかない!と思って映画館に行ってきました。

映画の中で語られていたのは、角野さんがこれまでに経験してきた葛藤や、ピアノの音色が他と異なる理由。

先日アナザースカイでも語られていましたが、角野さんが大切にしているユニークさ。

私は先述した通り、演奏者が変わると異なる音色に気づいた事が印象的だったので、彼が他の演奏者にないユニークさを追求しているという話の内容に大きく納得しました。

そしてそれを意識して作り上げているという所で、頭の良さと技術力の高さと創造性の高さとすべてに感動しました。

天才と呼ばれる彼も、そういった試行錯誤を繰り返してきたことを知り、より一層応援したくなりました。

更に印象的だったのは、「行動の大切さ」。

角野さんが常に新しいことに挑戦し続ける姿勢に、心が震えました。

コンサートには足を運べていないのですが、YouTubeや配信曲を何度も聴いていたので、映画で語られている言葉一つ一つが音と結びついてきて、感動が倍増しました。

子供に伝えたいこと

私の子供はピアノを習っています。

時にピアニストになりたいと話す事もあります。

心の中でそれはとても難しい道だよと思いますが、今の時代可能性を潰すのはよくないなと思いました。

角野隼斗さんの姿を見て強く感じたのは、好きな事を自分の形にするのに決まった道はないという事です。

確かに角野さんはピアノが上手いだけでなく優秀なので、簡単に真似をする事は出来ないです。

それでも、やはり音大という道を選択せずにピアニストになる事が出来る可能性は少ないにしても出来る人がいるという事が分かりました。

子供には「好きなことはどんな形でも続けよう」と伝えたいなと思います。

頭ごなしに「無理」と決めつけず、やり方を工夫すれば、新しい道が見つかるかもしれない。

今は何か分からなくても、何か自分の形を作れる日が来るかもしれない。

角野さんがそうであったように、今の時代には色んな方法があるんですから。

映画を観て思ったこと&おすすめポイント

不確かな軌跡」は、角野隼斗さんのファンはもちろん、音楽を頑張っている人や、何かを続けようと思っている全ての人に観てほしい映画です。

演奏の細かいニュアンスや、音楽に対する向き合い方など、子供と一緒に観て学びたいポイントがたくさんありました。

ただ、一部手振れのシーンがあるので、酔いやすい方は後ろの方の席がおすすめです。

でも、最後の演奏シーンでは、思わず映画館なのに拍手しそうになるほど感動しました。

本当におすすめの映画です!

もしまだ観ていない方がいたら、ぜひ観てみてください。

またこのブログでは、子供と1から学ぶ音楽の知識も発信しているので良ければみてくださいね😊

ピアノを学ぶための基本的な知識やテクニックについてご紹介します。

子供たちがピアノを学ぶために役立つ、ピアノ以外の基礎知識について紹介します。

ソルフェージュの基本知識や練習方法についてご紹介します。

–PR–

軽量・コンパクトなロールアップピアノで、旅行先でも自宅でも音楽を楽しもう!初心者やお子様の学習にも最適。今すぐチェックして、音楽のある生活を始めましょう!

当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介、適格販売により収入を得ています。

子育てと音楽教育
フォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました