ピアノの習い事は無駄?子供の成長に与える4つのメリットとデメリット

emotional_growth 子育てと音楽教育
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!

このブログは主にピアノを学ぶお子さんをサポートする親御さんに向けて、家庭での音楽学習について発信しています。

どれみうさぎ
どれみうさぎ

ピアノって、将来役に立たないしやる意味ないんじゃない?

ピアノを習う事は、例え音楽の道に進まないとしても子供の成長に役に立つんですよ!

音楽は子どもたちの数学、言語スキルだけでなく感情的成長にもめちゃくちゃ効果があるんですよ。

もちろん将来役に立つ勉強も大切ですが、何より心の成長や生きる力をつける事は生きていく上でとても重要です。

今回は音楽学習が子供の感情面、特に「共感力」「協調性」「ストレス解消」「自己表現」にどんなメリットを与えるのか、そしてデメリットについてわかりやすく解説します。

おっぴー

元プログラマのおっぴーです。
年長のこどもがピアノコンクールで金賞を受賞しました。
家庭における親のピアノサポートに役立つノウハウを発信しています!

フォローする

ピアノの習い事のメリットとデメリット

ピアノの習い事は、音楽的な技術を身につけるだけでなく、子どもの感情や社会性、自己表現力の成長にも大きな影響を与えます。

しかし、同時に継続的な練習や経済的な負担など、親子で取り組む際に考慮すべき点も少なくありません。

ここでは、ピアノを習うことのメリットとデメリットについて、簡潔にまとめてみました。

メリット

  • 感情の成長と理解
  • 共感力や協調性の向上
  • ストレス解消と情緒の安定
  • 自己表現と自信の向上

デメリット

  • 費用の負担
  • 時間の制約
  • モチベーションの維持
  • 発表会やコンクールのプレッシャー

デメリットについては、レッスン代や発表会の費用、ピアノの購入やメンテナンス費用など、経済的な負担が大きくなる点が挙げられます。

また、レッスンや練習に多くの時間を割く必要があるため、他の習い事や学校の勉強との両立が難しくなることもあります。

さらに、楽器の習得には長期間の努力が必要なため、途中でモチベーションを維持するのが難しく、飽きてしまう可能性もあります。

発表会やコンクールなどの演奏の場では、プレッシャーを感じることもあり、それがストレスとなって音楽を楽しむ余裕がなくなってしまうこともデメリットとして考えられます。

しかし、こうしたデメリットを上回る多くのメリットもあります。

ピアノを通じて得られる経験は、子どもの成長にとって非常に価値のあるものです。

続いて、ピアノの習い事の主なメリットについて見ていきましょう。

音楽学習が子どもの感情成長に与える影響

音楽を学ぶことは、ただの趣味以上のもの。

子どもたちが感情を理解して表現する力を養うんです。

ピアノやギターを弾きながら、楽譜の向こうにある感情の波を読み取る感覚は、実は大人にもなかなか難しいことですよね。

音楽には悲しみ、喜び、怒り、落ち着きなど、さまざまな感情が表現されています。

例えば、モーツァルトの明るく楽しい曲を聴いているときと、ベートーヴェンの情熱的で少し重い曲を聴いているときでは、子どもたちの感じる感情は全く異なります。

異なる曲を通じて彼らは自然と感情の幅を理解し、それを言葉で表現する方法を学びます。

このプロセスが、子どもたちの感情理解能力をぐんと引き上げます。

音楽から学ぶ共感と協調性

バンド活動や合唱団に参加すると、子どもたちは一緒にハーモニーを作り上げる経験をします。

これがなかなかの社会性トレーニングになるんです。

共感力の向上

音楽は感情を共有することで知られています。

共演する中で子どもたちは互いの感情を読み取り、それに応じて演奏を変えることが求められることがあります。

例えば感情が高まる曲のクレッシェンド(徐々に音量を大きくすること)では、演奏者同士が感情を共有しながら力強く演奏を盛り上げます。

empathy_and_cooperation

子どもたちは感情の共有がいかに重要かを学び、他人の気持ちに寄り添う力、つまり共感力が自然と育まれていきます。

協調性はチームワークの基礎

連弾は、特に協調性が試される場面です。

二人のピアニストが一台のピアノで共に演奏するため、文字通り肩を並べて音楽を作り上げます。

このとき、ペダルの使用からテンポの調整、力の入れ具合に至るまで、細かな合意が必要です。

連弾では、演奏者が互いの動きを感じ取りながら演奏するため、非言語的なコミュニケーション能力も大いに発揮されます。

また、一方がリードし、もう一方がそれに応じる場面や、逆の場面も生まれ、相互作用がリアルタイムで発生します。

これらの音楽活動を通じて、子供たちは単に楽器を演奏する技術以上のものを学びます。

他者との協力を通じて共同で目標を達成する喜びを知り、そのプロセスで生じる挑戦を乗り越えることで、人間関係を構築し、社会性を高める重要なスキルを身につけるのです。

ストレス解消としての音楽

子どもたちもストレスを感じることがあります。

子供たちにとって音楽はストレス解消にとても役立つツールです。

大人も子供も、音楽の力は同じ。でも子供たちの場合、音楽を通じて楽しみながら、ストレスを自然と減らす方法を無意識のうちに学んでいるんですよ。

音楽って最高の気分転換

学校の宿題やテスト、それにクラブ活動…子供たちにだってストレスはたくさん。そんなとき、好きな音楽を聴くだけで、彼らの気分はぐっとライトアップします。

カチカチのクラシックから、テンションが上がるポップソングまで、音楽の種類は無限大。自分の気持ちにぴったり合った曲を見つける探求は、それ自体が楽しいです。

自分で演奏するっていい感じ

楽器を弾くことは、子供たちにとって最強のストレス解消法かもしれません。

relieve_stress

ピアノ、ギター、ドラムなど、楽器を通じて感情を表現することで、内に溜まったストレスを発散させることができるんです。

集中して音を出すことで、他のことを忘れてその瞬間に没頭して気持ちをリフレッシュします。

音楽療法もオススメ

ちょっとした音楽活動だけでなく、音楽療法も子供たちのストレス解消には効果的です。

専門の療法士が指導する音楽活動を通じて、子供たちが感情をうまく表現できるようにサポートします。

これは、ただ楽しむだけでなく、感情を管理する方法を学ぶ絶好の機会となります。

音楽を取り入れた日常は、子供たちにとっても大人にとっても、より楽しくより快適に過ごせる秘訣です。

子供の頃から音楽の素晴らしさを知り、活用することで、健康でバランスの取れた生活を送る助けになるでしょう。音楽で日々のストレスを吹き飛ばし、ポジティブな毎日を送りましょう!

感情の理解を深める演奏活動

楽器を演奏することで、子どもたちはさらに感情を深く理解するようになります。

たとえば、自分の気分によってピアノのタッチが変わることに気づくかもしれません。

1つの音でもその時の感情や状況が全てが表されるのです。

音楽演奏は感情をコントロールする力も養います。

楽器を演奏する際には、感情を込めて演奏することが求められますが、これが自己制御の素晴らしい練習になるんです。

子どもたちは曲の流れに合わせて感情を抑えたり、強調したりする方法を学びます。

このようにして、日常生活の中で感情が高ぶったときに冷静に対処するスキルが身につくのです。

日々の感情を音楽に反映させることで、自分の感情に敏感になり、それを上手に表現する方法を学びます。

音楽を通じた自己表現の推進

おっぴー
おっぴー

音楽は子どもたちにとって、自分自身を表現する素晴らしい手段です。

自分の内面にある感情や考えを、音楽という形で表現することで、自分自身をより深く理解することができるようになります。

作曲や即興演奏などを通じて、自分の感じていることや思っていることを音楽にすることは、自己表現の素晴らしい練習になりますし、それが自信につながることも多いです。

ステージ上で自分の歌や演奏を披露することで得られる自信や、観客との交流は、子どもたちの自己肯定感を高める素晴らしい機会となります。

さて、音楽学習はただ楽しむだけでなく、子どもたちの感情の成長、社会性、自己表現力を育てる強力なツールなんです。

これからも、子どもたちが音楽とともに豊かな感情を育て、明るい未来を築いていけるようにサポートしていきましょう。音楽の力を信じて、彼らの成長を楽しみにしています!

ピアノを学ぶための基本的な知識やテクニックについてご紹介します。

子供たちがピアノを学ぶために役立つ、ピアノ以外の基礎知識について紹介します。

ソルフェージュの基本知識や練習方法についてご紹介します。

–PR–

軽量・コンパクトなロールアップピアノで、旅行先でも自宅でも音楽を楽しもう!初心者やお子様の学習にも最適。今すぐチェックして、音楽のある生活を始めましょう!

当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介、適格販売により収入を得ています。

子育てと音楽教育
フォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました