メジャースケールとマイナースケールの基本:子供にわかりやすく教えるコツ

sol_difference in scales ソルフェージュ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!

このブログは主にピアノを学ぶお子さんをサポートする親御さんに向けて、家庭での音楽学習について発信しています。

今日はピアノを始めたばかりのお子さんにぴったりな音楽の基礎、「音階(スケール)」についてお話しします。

音階って聞いたことありますか?

音階とは、音の高さが順番に並んだもののことを言います。

ピアノで言うと、ドレミファソラシドがその代表的な例です。

例えば「キラキラ星」を弾くときに使うドレミファソラシド、これが音階です。

この音の並びがあるからこそ、曲が成り立ちます。

音階を理解することで、曲を作ったり、弾いたりするのがもっと楽しくなるんですよ。

おっぴー

元プログラマのおっぴーです。
年長のこどもがピアノコンクールで金賞を受賞しました。
家庭における親のピアノサポートに役立つノウハウを発信しています!

フォローする

音階の役割:音楽の基礎を築く理由

音階は音楽の土台と言えます。

なぜかというと、ほとんどの曲は音階を元にして作られているからです。

音階があることで、音楽に一定のルールやパターンが生まれ、聞く人に心地よい響きを与えるのです。

例えば「ハッピーバースデー」を弾くときも音階が使われています。

ドレミファソラシドの音階を使うことで、私たちが知っているあのメロディーが生まれるのです。

音階がないと曲がバラバラになってしまい、まとまりのある音楽を作るのは難しくなります。

メジャースケールの基本を学ぶ

ドレミファソラシドの並び方とその意味

ではまずメジャースケール(長音階)について学びましょう。

ピアノで言うと、「ドレミファソラシド」がメジャースケールの一例です。

メジャースケールの並び方には一定のルールがあります。

ドから次の高いドまで、音と音の間には「全音」と「半音」があります。

全音は隣り合う音から2つ分のキーを飛ばす間隔のことで、半音は隣り合う音1つ分のキーの間隔のことを言います。

具体的には、次のように並びます:

major scale

・「ド」から「レ」までは全音

・「レ」から「ミ」までは全音

・「ミ」から「ファ」までは半音

・「ファ」から「ソ」までは全音

・「ソ」から「ラ」までは全音

・「ラ」から「シ」までは全音

・「シ」から「次のド」までは半音

このように、メジャースケールは「全全半全全全半」のパターンで構成されています。

メジャースケールの特徴:明るく楽しい音色

メジャースケールのもう一つの特徴は、その明るく楽しい音色です。

この音階を使った曲は、元気で楽しい気分にさせてくれます。

例えば「キラキラ星」や「メリーさんのひつじ」はメジャースケールを使った曲です。

試しにお子さんと一緒に「ドレミファソラシド」をピアノで弾いてみてください。

明るく、ハッピーな気分になるのを感じられるでしょう。

メジャースケールを使うことで、楽しい曲がたくさん作れるようになります。

マイナースケールの基本を学ぶ

ラシドレミファソラの並び方とその意味

次にマイナースケール(短音階)についてお話ししましょう。

ピアノで言うと「ラシドレミファソラ」がマイナースケールの一例です。

このラシドレミファソラの並び方も、メジャースケールと同じように「全音」と「半音」の組み合わせで成り立っています。

マイナースケールにも一定の並び方のルールがあります。

ラ(A)から次のラ(A)までの音の間隔を見てみましょう。

具体的には、次のように並びます:

minor scale

・「ラ」から「シ」までは全音

・「シ」から「ド」までは半音

・「ド」から「レ」までは全音

・「レ」から「ミ」までは全音

・「ミ」から「ファ」までは半音

・「ファ」から「ソ」までは全音

・「ソ」から「次のラ」までは全音

このように、マイナースケールは「全半全全半全全」のパターンで構成されています。

マイナースケールの特徴:しっとりとした音色

マイナースケールの特徴は、そのしっとりとした音色です。

この音階を使った曲は、少し切ない感じや静かな雰囲気を持っています。

例えば「小さい秋みつけた」や「さくらさくら」はマイナースケールを使った曲です。

試しにお子さんと一緒に「ラシドレミファソラ」をピアノで弾いてみてください。

メジャースケールとは違う、しっとりとした気分になるのを感じられるでしょう。

マイナースケールを使うことで、感情豊かな曲がたくさん作れるようになります。

メジャースケールとマイナースケールの違いを探る

音の高さで区別する方法

では、メジャースケールとマイナースケールの違いについて見ていきましょう。

まず音の高さ(ピッチ)で区別する方法です。

メジャースケールは、基本的に高くて明るい音が特徴です。

逆にマイナースケールは、少し低めで暗い音が特徴です。

例えば、「ドレミファソラシド」と「ラシドレミファソラ」を交互に弾いてみると、音の高さや響きが違うことに気づくでしょう。

この違いを感じ取ることで、どちらのスケールを使っているのかがわかります。

おっぴー
おっぴー

音程でも、似たような長音程と短音程がありましたね!

音の響きで長調と短調を聞き分ける事ができます。

子どもと聞いた感じで違いを感じ取って体感しよう

もう一つの違いを感じ取る方法は、実際に聞いたときの感覚です。

メジャースケールを聞くと、明るくて元気な気分になります。例えば、晴れた日に散歩をしているような感じです。

一方、マイナースケールを聞くと、少し悲しい気分やしっとりとした感覚になります。例えば、雨の日に窓の外を眺めているような感じです。

お子さんと一緒に、いろんな曲を聞き比べてみてイメージを伝えあいましょう。

メジャースケールとマイナースケールの違いを感じ取りやすくなります。

おっぴー
おっぴー

まずは全音と半音の音を聴き比べて、明るいね!悲しいね。など話してみてください。

その後に長音程、短音程、長音階、短音階と続けて明るいイメージと暗いイメージがある事を確認しましょう。最初は難しいですが、きっと慣れると間隔を掴めてくると思います。

知っている曲で、転調してみるとまた違いがはっきりして面白いです。

以下の記事で試す方法も記載しているので見てみてください😊

その違いを感じることで、音楽の幅が広がり、より深く音楽を楽しむことができるようになります。

まとめ

音階とスケールの基礎知識について、メジャースケールとマイナースケールの違いを学びました。

メジャースケールは「全全半全全全半」のパターンで明るく元気な音色を持ち、マイナースケールは「全半全全半全全」のパターンでしっとりとした音色が特徴です。

音の高さや聞いた感じでこれらのスケールを区別することで、子供たちは音楽の幅広さを理解し、ピアノをもっと楽しむことができます。

音楽の世界が広がることで、ピアノ演奏がより楽しく、魅力的なものになるでしょう。

お子さんと一緒に、いろんな曲を弾いたり聞いたりして、音楽の楽しさをぜひ共有してください!

ピアノを学ぶための基本的な知識やテクニックについてご紹介します。

子供たちがピアノを学ぶために役立つ、ピアノ以外の基礎知識について紹介します。

ソルフェージュの基本知識や練習方法についてご紹介します。

–PR–

軽量・コンパクトなロールアップピアノで、旅行先でも自宅でも音楽を楽しもう!初心者やお子様の学習にも最適。今すぐチェックして、音楽のある生活を始めましょう!

当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介、適格販売により収入を得ています。

ソルフェージュ
フォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました